私の自己紹介、経歴紹介をしていきたいと思います。
大学時代何をしていたか?
学部時代に学んだことや研究内容
大学時代は、都内の私立大学の理学部物理学科にいました。そこで、三年間、基礎的な物理 (古典力学、電磁気学、熱力学、量子力学、統計力学)や物理学実験、数値計算を学びました。その後、四年生で物性理論の研究室に所属し、量子コンピュータの研究を始めることになります。
国立のとある研究所で研究していた先輩のおかげで、自分もその研究所で研修生という形で量子コンピュータのアルゴリズムに関する研究を行うことができました。
バイトやサークル
サークルには所属せず、バイトは普通のスーパーマーケットやホームセンターでアルバイトをしていました。あまり、友達と遊んだりすることはなく、ほぼ毎日、家や大学の図書館にこもって、物理の専門書を勉強していた学生生活でした。というよりは、一緒に遊ぶ友達がいなかっただけかもしれないですね笑
大学院時代何をしていたか?
大学院時代の研究内容
私は学部時代に所属していた大学の大学院へ進学をしました。進学理由はいろいろありますが、学部時代の研究をそのまま続けることができたからです。大学院に所属しながら、学部のころにお世話になった研究所でお給料をいただきながらRA (リサーチアシスタント)として働き、研究を行っていました。
大学院では引き続き、量子コンピュータのアルゴリズムを研究していました。また、量子コンピュータのデバイスの理論物理にも興味を持ち、両方の研究に携わっていました。大学院では、研究だけでなく、たくさん学会に参加したり、友人と研究会を開催したり、様々な方々と交流でき、つらいこともたくさんありましたが本当に楽しかったです。
メーカー研究職で携わっている分野・仕事
私は物理畑にずっといたのですが、就職を機に分野転向を行いました。私が所属している部署では、IT×金融分野に関する研究開発が行われています。
- どうすれば、社内のITシステム開発環境を向上させられるか?、効率化させられるか?
- 社内のセキュリティ対策について
- 新しい金融システムの構築
- 新規事業の開発
など、学術的な研究というよりは、生産・開発・金融・ビジネスなどのキーワードに関連する研究が多い部署です。アカデミアの方々から見ると、研究ではなく、開発に近いかもしれません。上にあげた例の中で私は社内のITシステム開発環境の向上、効率化などに携わっています。興味がある方は、CI/CDやDevOpsというキーワードで検索してみてください。
始めは、とても辛く感じました。なぜなら、本当にゼロからの状態 (Dockerとか触ったことない)で業務を行わなければならず、また、環境構築などは学生時代から苦手だったからです。他にも理由はいくつかありますが、それらについては別の記事にする予定です。就職してから、物理ばかりだった自分にとっては見たことも聞いたこともない新しい知識が手に入るため、楽しいこともあります。学生時代は優れた知識や技術を生み出して、学会や論文に発表して終わりでした。しかし、社会に出ると優れた技術でどう顧客の要望に応えるか、どうすれば効率よく継続的にそれらの技術を生み出し、顧客に届けられるかを意識する必要があります。技術だけではなく、ビジネス感も必要になり、アカデミアとは違った能力が要求されます。今後は、自身の技術力も高めつつ、ビジネスに関する能力も高めていきたいと考えています。